グランビルの法則はテクニカル分析の基本
グランビルの法則は、酒田罫線と並ぶ、テクニカル分析のロングセラーであり、基本中の基本。
そのため、投資家に広く知られており、グランビルの法則に注目して取引するトレーダーも多く存在している。
グランビルの法則を知ることは、勝ち組トレーダーに近づくための一歩。
グランビルの法則とは
グランビルの法則は、ジョセフ・E・グランビルによって考案されたテクニカル分析。
グランビル自身は投資家ではなく、金融記者であり、株式アナリスト。
そんなグランビルが考案したこの法則は株価と移動平均線との位置関係に注目したもので、買いと売りのポイントをそれぞれ4つにパターン分けしているのが特徴。
グランビル法則の買いのポイント
グランビルの法則における、買いのポイントは
1.下落または横ばいの移動平均線が上昇に転じ、為替レートが移動平均線を下から上へ突き抜けた時。
2.上向きの移動平均線を為替レートが一時的に上から下に突き抜けた時。
3.上向きの移動平均線に向かって為替レートが下落したものの、移動平均線を割り込むことなく再び上昇した時。
4.下向きの移動平均線から為替レートが大きく乖離して下落した時。
グランビルの法則の売りのポイント
グランビルの法則における、売りのポイントは
3.下向きの移動平均線の近くまで為替レートが上昇したものの、移動平均線を突き抜けることなく再び下落した時。
4.上向きの移動平均線から為替レートが大きく乖離して上昇した時。
グランビルの法則の使い方
基本的にグランビルの法則は、先ほど挙げた8つの売買ポイントを見つけてトレードするが、売りと買い、それぞれ4つある法則のうち、初心者には少々チャレンジしにくいものもある。
そのため、トレードに慣れるまでは、取り組みやすく、分かりやすいものを選んでトレードの際の売買ポイントにすると良い。
初心者が取り組みやすいポイントは
- 買いの1と売りの1
- 買いの3と売りの3
グランビルの法則の注意点
グランビルの法則は非常にシンプルなテクニカル分析で、どこでエントリーすれば良いかが分かりやすい。
ただし、万能というわけはなく、使う際に工夫が必要。
基本的に、グランビルの法則は、ある程度長い期間の動きを捉えた方が、ダマシが出にくい傾向にあり、スキャルピングで使う1分足や5分足の場合は、ダマシが出ることも多い。
なぜなら、短時間の値動きは、大きな流れの中で発生する小さなノイズも捉えてしまう。
グランビルの法則の用途
グランビルの法則は、ある程度大きな相場の流れを読み取った上で売買ポイントを分析したものであるため、短期ではなく、それなりの期間で使った方が良い。
そのため、1時間足や週足、日足など長めの期間の足を使って取引するのに向いている。
実際、グランビルの法則は、日足ベースで、200日移動平均線を用いて作られている。
そのため、ある程度長い期間の足を使って取引するのに向いているのだ。